0 メーカー
0 商品
|
ウッドデッキ失敗しない 後悔しない
念願のウッドデッキをイメージや金額面だけで成功させるのは非常に難しいですよね 【目次】
1.ウッドデッキの予算に関する失敗と後悔
2.ウッドデッキの素材に関する失敗と後悔
3.ウッドデッキのサイズに関する失敗と後悔
4.ウッドデッキのカラーに関する失敗と後悔
5.ウッドデッキの設置場所に関する失敗と後悔
6.施工に関する失敗と後悔
7.利用目的に関する失敗と後悔
8.メンテナンスに関する失敗と後悔
9.入手方法に関する失敗と後悔
10.さいごに
1.ウッドデッキの予算に関する失敗と後悔
①ハウスメーカーの言いなりでウッドデッキを購入してしまった失敗と後悔
樹脂木
ハウスメーカー自体がウッドデッキ工事の手配をするのではなく、別のウッドデッキ工事業者に依頼するケースがあります。
天然木
樹脂木と同じですが、基本的にハウスメーカーは、白アリを非常に嫌います。自分たちの住宅には絶対の自信をもって長年膨大な研究費をかけて白アリ対策をしているのにウッドデッキ設置の理由でシロアリを寄せ付けることになりますので皆さんが知っているような一流のハウスメーカーが天然木のウッドデッキを勧めることはないのではないでしょうか?私の知る限り聞いたことがありません。 ②金額面で妥協してしまって失敗と後悔
樹脂木
YKKAP、LIXIL,三協アルミなどの定番商品の販売価格は違いがあってもデッキ自体の耐久性はほとんど変わりません。
天然木
安価なソフトウッドなどにしてしまうと、劣化が早く2.3年で腐ってしまうケースが多いです。 ③ウッドデッキの販売店選びでの失敗と後悔樹脂木でも天然木ウッドデッキでもどちらもまずは専門店を軸にして考えましょう。なんでも食べれるレストランでうどんを食べるより丸亀製麺のような「うどん専門店」のうどんのがおいしいですし安いですね。ウッドデッキも同じです。まずは専門店のホームページなどを覗いてみましょう。ハウスメーカーや外構屋さんにおかかせすると結局は下請け任せになってしまう危険性があります。 ④ネットで購入すればよかった予算に関する後悔と失敗
樹脂木
全国的に販売しているネットショップは大量に仕入・販売するためにメーカーからより安く仕入れています。そのため、商品自体の割引率が高くホームセンターや地元の工務店などで依頼するより安く頼むことができます。
樹脂木
樹脂木と同じです。 ⑤ウッドデッキ購入の際、何社か見積もりを取れば良かった失敗と後悔
樹脂木
ウッドデッキなどエクステリアの商品は何回も購入することがないので、依頼先がだしている見積金額が適正なのか判断が難しいです。そのため、相見積もりをとることで、価格の相場を確認することができます。
天然木
樹脂木と同じです。 ⑥予算の関係上義理のお父さんが手作りのデッキを作ってくれた失敗と後悔
樹脂木
義理のお父さんや知り合いの方が作ってくれれば工事費は0円で作ることができます。
天然木
樹脂木と同じです。 2.ウッドデッキの素材に関する失敗と後悔
ウッドデッキにはデッキ表面のデッキ材と柱や梁(はり)などの構造材に分かれます。 ①ウッドデッキ材の選択で失敗と後悔
樹脂木
耐久性が高く、メンテナンスの手間が抑えられるので長期的に見てお得です。
ソフトウッド
ホームセンターで売られているようなSFP材などのソフトウッドは安価で加工しやすいためDIYなどで活躍できます。ただし、柔らかく加工しやすい分劣化が早いのと塗装などのメンテナンスに費用と手間がとられるため、予め設置後にどんな処置が必要か調べておきましょう。現在ではこちらの材業を使ってウッドデッキを作ることは少ないです。
ハードウッド
ソフトウッドと比較して耐久性はぐっと高くなります。ただし、コストが高くなりますので費用にはご注意ください。丈夫な分素材自体がかなり硬いです。加工が難しいため、DIYを検討されている方は予め素材を確認しておいた方がいいかと思います。 ②子供の安全面での失敗と後悔
樹脂木
樹脂木なのでささくれなどはほとんど発生しません。
天然木
経年劣化でささくれができる場合があります。できてしまった場合は、紙やすりで削るなどの処置をしてください。 ③ウッドデッキの変色やヒビなどの失敗と後悔
樹脂木
樹脂のため、経年劣化による変色は少ないです。多少日焼けして変わったりしますが、天然木ほどではありません。ヒビも同様にほとんど起こりません。
天然木
天然木は経年劣化によりシルバーグレーになります。1年でガラッと変化してしまため、元々の木材の色がお好みの方は変色にがっかりしてしまうケースもあります。茶系の色を維持していきたいと思われている方は定期的に塗装をしていただければと思います。 ④ウッドデッキのデッキ材の隙間の失敗と後悔
樹脂木、天然木どちらもデッキ材の間は隙間が空きます。この隙間にコインやカードなどが落ちてしまい、取れなくなってしまうケースがあります。さらに、デッキの隙間があると光がデッキ下に入るため、下地が土ですと雑草などが生えやすくなります。 ⑤樹脂木のウッドデッキを購入して失敗と後悔・真夏日は表面温度がかなり高くなる。・やはり本物志向の方には、満足いかないかも。 ⇒設置場所の日当たりを考慮して屋根や日よけを検討しましょう。 ⑥ソフトウッドのウッドデッキを購入して失敗と後悔・劣化が早い。・塗装などのメンテナンスが手間。 ・経年劣化で変色やささくれが起こる。 ⇒使用期間を決めて、予め設置後のメンテナンス方法などを調べておきましょう。 ⑦ハードウッドのウッドデッキを購入して失敗と後悔・コストが高い。・経年劣化で変色やささくれが起こる。 ・DIYの場合、非常に木材が固いため、素人では施工が難しい。工具が必要など。 ハードウッドの場合は、通常電動ドリルを使用してもビスは打てません。非常に硬いため、ビスの穴を最初あから開ける作業から始まりますので、施工費は非常に高価になることが多いようです。 ⇒耐久性もあり塗装などが必須ではありませんが、ソフトウッド同様変色や乾燥によるささくれができます。塗装なども考慮しておいた方がいいでしょう。 3.ウッドデッキのサイズに関する失敗と後悔
①ウッドデッキの設置サイズの失敗と後悔
樹脂木
ウッドデッキの活用は多岐にわたります。設置前は洗濯干し場として使用できればいいと思っていても、デッキ上でバーベキューをしたいと考えが変わるかもしれません。お庭に余裕があるのであれば、もう少しじっくり考えてみては? よくお客様から聞く声は、「もっと多いなものにしておけばよかった」とは聞きますが、「もう少し小さなものにしておけばよかった」とは聞いたことがありませんのでできるだけ予算と敷地が許す限り大きくした方がよろしいかと思います。
天然木
樹脂木と同じです。 ②ウッドデッキの設置高さの失敗と後悔
樹脂木
基本的にウッドデッキの高さは窓のサッシ下に合わせます。そのため、窓から少し段差ができるケースが多いので、予めご確認ください。
天然木
基本的には樹脂木デッキと同じです。 ③ウッドデッキを傾斜に沿ってつけようとおもったが取付できない失敗と後悔
樹脂木
設置場所の傾斜が急な場合、サッシ下基準で柱の高さを決めていくと、デッキの先端の高さが思ったより高く、取り付けれなかった、もしくはサッシ下よりかなり下げて設置するハメになったため、窓からの段差が大きくなったと後悔してしまった方がいらっしゃいました。傾斜が急な場合、高さの確認もしっかりと行いましょう。
天然木
樹脂木と同じです。 ④ウッドデッキを作ってみたが庭に出る時の段差が気になる失敗と後悔
樹脂木
設置してみて、段差があるので躓きやすいと気になる方は、サッシのタイプが『ノンレールサッシ』だと専用のオプションを使いサッシの高さに合わせることができます。
天然木
オプションなどもないので、現地に合わせて加工ができるか業者と相談してください。天然木のいいところは自由に収まりを変えれるところです。腕のある施工業者様ならきっと願いをかなえてくれるでしょう。 ⑤ウッドデッキをつけて庭が狭くなった失敗と後悔
樹脂木
いざウッドデッキを設置してみたら、お庭の大半を占めてしまうため、家庭菜園などのスペースがなくなってしまっていたというケースがあります。当時は家庭菜園をするつもりがなくても、いつかしたいと思ときが来るかもしれません。お庭の活用法をイメージして、ウッドデッキ外の面積も確認しておきましょう。
天然木
樹脂木と同じです。 ⑥ウッドデッキをつけたことで通路が狭くなった失敗と後悔
樹脂木
ウッドデッキへの導線は住宅窓からだけではありません。ウッドデッキ上を快適に使用したい!と思い、なるべく広く範囲をとったがために、ウッドデッキ周りの移動やお庭から玄関側へいくのに体を横に向けて移動するなんてことになりかねません。
天然木
樹脂木と同じです。 4.ウッドデッキのカラーに関する失敗と後悔
①デッキ材の色選びの失敗と後悔
樹脂木
ウッドデッキのカラーは室内のフローリングに合わせる場合と住宅の外壁や地面など周辺の環境の色合いを考慮して決められることが多いようです。
天然木
樹脂木と同じです。 5.ウッドデッキの設置場所に関する失敗と後悔
①デッキ施工場所の地面の下地の失敗と後悔
ウッドデッキは束石(基礎石)を置いて設置します。 ②新築などで地面が柔らかい場合
新築などで地面の土を入れたばかりだと土が柔らかく、設置後に沈んでしまうケースもあります。 ③ウッドデッキを設置したが人目に付きすぎて外に出れない失敗と後悔ウッドデッキは基本的に窓のサッシ下に高さを合わせます。地面より高いところがウッドデッキの床になるため、設置していざウッドデッキにのってみると、意外に外からデッキ上が見えてしまうのです。せっかくのくつろぎスペースなのに視線が気になってはリラックスすることもできませんので、家の外からどのように見えるのかイメージしましょう。場合によってはオプションで目隠しフェンスなどもご検討いただければと思います。 6.施工に関する失敗と後悔
①ハードウッドのウッドデッキをDIYして失敗と後悔
ハードウッドは素材がかなり硬いため、加工がとても大変です。プロが使うような電ノコでも刃がすぐダメになったり、途中で刃が止まったりしてしまいます。ビス止めも下穴をあけてからでないと打ち込むことさえできません。そのため、はじめてDIYする方やあまりDIYに慣れていない方は、複雑な形状はやめておきましょう。 ②真夏にウッドデッキをDIYした失敗と後悔
ウッドデッキは真夏日だと50度を超える場合があります。日光がよく当たる場所に置いておくと熱くて持てないなんてこともあるので、部材は日陰に置いておきましょう。 ③DIYでウッドデッキ施工 必要な工具の失敗と後悔
いざDIYをしようとしたときに、工具が足りなくて施工が止まってしまうなんてことになりかねません。 ④ウッドデッキの施工業者での失敗と後悔
ウッドデッキをプロに工事依頼する場合、施工業者がどの程度のレベルなのか聞いておきましょう。せっかく材料や形状などをしっかり計画しても工事の質が悪く、出来上がりに納得できないなんてことになりかねません。 ⑤エアコンの室外機をデッキ施工前に置いてしまって失敗と後悔ウッドデッキ設置場所に室外機がある場合、室外機を移設するか、室外機の部分だけ切りかく必要がでてきます。もしウッドデッキを設置する予定がある場合、室外機設置前に施工しておきましょう。移設するとなると、施工期間はエアコンなどが使用できなくなります。真夏日や冬の寒い時期にエアンコンが使えないのは非常に厳しいのであらかじめ確認しておいてください。またデッキを設置してからデッキの上に乗せることも可能です。それくらいの耐荷重は天然木でも可能です。 ⑥立水栓をデッキ施工前に置いてしまって失敗と後悔こちらも室外機と同様にウッドデッキとかぶってしまうと移設や切り欠きが必要になります。移設にはもちろん費用がかかってしまいますし、切りかく場合も排水の工事も考えたりと中々大変です。立水栓設置後にウッドデッキが欲しくなった場合は仕方がありませんが、ウッドデッキをいつか設置しようと検討されている方は事前に干渉しない位置に立水栓を設置しましょう。 ⑦既存のウッドデッキの上にテラス囲い(サンルーム)をつけようとした失敗と後悔
サンルームは高さなど寸法の制限がシビアです。少しでもサイズが異なると窓ガラスがハメれなくなってしまうなんてこともあります。 ⑧ウッドデッキの施工で怪我をしてしまった失敗と後悔
ウッドデッキを施工する際は様々な工具を使用します。使い方をしっかりと学んでおけば安全に施工できますが、あまりDIY慣れしていないとどうしても失敗してしまう恐れがあります。今はネットで施工動画を検索することもできますので、説明書の文章だけではなく、実際にどのように使用しているか見ておくと危機回避ができるかもしれませんね。 7.利用目的に関する失敗と後悔
①点検口をつけなくて失敗と後悔ウッドデッキの設置後はデッキ下を見ることが難しくなります。そのため、デッキに点検口を取り付けるかたもいらっしゃいます。点検口をつけておくとデッキ下にある雨水桝の点検やデッキ下に物が落ちてしまった際に探しやすくなります。ウッドデッキ横から下をのぞいたり、潜ることものできますが、デッキが大きくなるほど難しくなるため、ご心配な方は点検口をつけるのもいいでしょう。 ②スロープを設置しなかったための失敗と後悔
ウッドデッキにオプションでスロープを取り付けることができます。 ③ペットのウッドデッキに関して失敗と後悔
デッキ上をドッグランとして活用される方がいらっしゃいます。大体はデッキフェンスでぐるっと囲われる方が多いのですが、デッキフェンスと住宅の間には多少隙間が空きます。 ④ウッドデッキのフェンス・手すりの失敗と後悔
デッキフェンスは様々なデザインのものがあり、サイズなども選ぶことができます。 ⑤オプション選びの失敗と後悔
ウッドデッキには様々なオプションがあります。ただし、あくまでオプションになるため、本当にそのオプションが必要なのかじっくり検討しましょう。 ⑥BBQするはずだったのに狭すぎる失敗と後悔大体2家族でバーベキューをすると想定して、7~8人分のテーブルとイス、更にコンロなどをいれると2.5間(4400mmほど)×7尺(2100mmほど)ぐらいはほしいですね。 ⑦子供のプールを置きたかったのに狭すぎて失敗と後悔
子ども用プールだと2m前後のビニールプールを使用される方が多いようです。 ⑧目隠しフェンスをつけなくて失敗と後悔
ウッドデッキは住宅サッシに合わせるので基本的に500mm前後地面より高い位置に床がきます。 ⑨ウッドデッキの上に屋根をつければと失敗と後悔ウッドデッキの使用用途で結構多いのが、デッキ上を洗濯物干し場として利用するケースです。そのため、デッキ設置後にテラス屋根をつけておけばよかったと後悔する声を聴きますので、テラス屋根を同時にご検討してみてはいかがでしょうか。 ⑩デッキ施工後にフェンスをつけようと思った失敗と後悔
ウッドデッキを設置後にやっぱりフェンスも欲しいとご依頼される方がいらっしゃいます。場合によってはそのままデッキフェンスを取り付けることもできますが、基本的に、デッキフェンスを取り付けるためには補強材をウッドデッキの構造に組み込まないといけないため、一度解体する必要がでてきます。 ⑪デッキの中にライトを埋め込めばよかった失敗と後悔
ウッドデッキにはオプションでライトを取り付けることができます。 8.メンテナンスに関する失敗と後悔
①柱に白アリが発生してしまう失敗と後悔
樹脂木
柱はアルミ製になるため、白アリは発生しません。絶対とは言えませんが私の聞く限り聞いたことはありません。
天然木
ソフトウッドは防腐防虫剤入りの塗装をする必要があります。白アリが通る道を蟻道といい、仲間をよぶために通った道を誘導するフェロモンをまきます。そのため、一度白アリの被害を受けるとこの蟻道を断たないと何度も被害にあってしまうため、注意が必要です。ハードウッドなどは目が詰まっている為、白アリには強いほうですが油断は禁物です。ウッドデッキの為に大切な住宅がシロアリに・・・ってことんあらないように白アリ対策はしておきましょう。 ②ウッドデッキの汚れの失敗と後悔
樹脂木
デッキ材が汚れた場合、中性洗剤で洗浄したり、サンドペーパーで削ったりして対処することができます。しかし、デッキ表面に木目の意匠が施されているタイプですと、サンドペーパーや高圧洗浄機を使用すると塗装がはがれてしまうケースがあります。
天然木
天然木も汚れ方によって対処法がかわります。 ③デッキ下の虫に失敗と後悔
樹脂木
デッキ下は日当たりが悪く、湿気がこもりやすくなります。
天然木
樹脂木と同じです。 ④メンテナンスを怠って子供に怪我をさせてしまった失敗と後悔
樹脂木
経年劣化などでキャップがとれてしまいビスの先などが出てしまう場合があります。基本的には表面にそういうビスなどは出てきませんが、裏面などで気づかないうちにとれているケースもあり、たまたま触ってしまうことも考えられるのでチェックはしておきましょう。
天然木
天然木はささくれができてしまったり、木材のひび割れで隙間ができてしまいそこに引っ掛けて子供がけがをしてしまうケースがあります。 ⑤ウッドデッキ下の雑草の失敗と後悔
樹脂木
下地が土のままウッドデッキを設置してしまうと、デッキ下を掃除したりすることが難しくなります。雑草が生えてきても対処することがむずかしくなるので、防草シートや砂利敷きなどをしておくと雑草の発生を抑えることができます。YKKAPのリウッドデッキ200という商品はデッキとデッキを上下で組み合わせることで光を地面に通さない構造になっている物もありますので一考してみるのもいいでしょう。
天然木
樹脂木デッキと同じです。 ⑥防草シート設置の失敗と後悔
樹脂木
防草シートのみの敷設だけだとシートの劣化が早くなります。
天然木
樹脂木デッキと同じです。 ⑦ウッドデッキの解体処分費が高くて失敗と後悔
樹脂木
ウッドデッキ新設にあたり、既存の古くなったウッドデッキを処分しようと検討される方がいらっしゃいます。業者に頼むと割高になってしまい、予算オーバーになってしまうことがあるので、事前にご自分で処理されるのもいかがでしょうか。
天然木
樹脂木デッキと同じです。 ⑧ウッドデッキの塗料と塗装の失敗と後悔
樹脂木
樹脂木デッキの塗装は必要ありません。
天然木
ハードウッドは塗装しなくても耐久性は問題ありませんが、ソフトウッドは塗装しておいた方がいいでしょう。 ⑨夏場の暑さでウッドデッキが高温になる失敗と後悔
樹脂木
真夏日はウッドデッキ材が高温になります。せっかく夏にプールで遊びたいのに熱すぎて使えなくなって後悔することがあります。
天然木
樹脂木デッキほど熱くなりませんが、それでも裸足でデッキの上を歩くのは危険です。履物をはいて移動するようにしましょう。 ⑩毎年のデッキ材の塗装の塗り替えで失敗と後悔
樹脂木
樹脂木デッキは塗装は必要ありません。してはいけません。再塗装するような、色が剥げるようなことはありません。ただし多少色あせは致しますが全体に色あせしますので気になることはないと思われます。
天然木
ソフトウッドは耐久年数をあげるためにも塗装が必要です。 ⑪野良猫がよく遊びに来てしまう失敗と後悔
樹脂木
折角設置したウッドデッキですが、いつのまにか野良猫のたまり場になってしまいフンなどの掃除が大変と後悔してします。
天然木
樹脂木デッキと同じです。 ⑫ウッドデッキ下の砂利敷きの失敗と後悔
樹脂木
ウッドデッキの柱は地面の上に束石を置いて設置します。
天然木
樹脂木デッキと同じです。 ⑬ウッドデッキの天板に水がたまる失敗と後悔
樹脂木
基本的にウッドデッキは地面と平行して設置します。
天然木
同じ理由でデッキ表面に水が残る可能性があります。ソフトウッドの木材は樹脂木とは違い、腐食促進にもなるため、なるべく水は地面に落としましょう。 ⑭樹脂木材汚れを取ろうと紙やすりでこすった失敗と後悔デッキ材の成分の一部はプラスチック系です。削りカスを残してペットなどが舐めないように処置をした後は掃除をしましょう。 また、紙やすりには目の粗さで種類がわかれています。あまり粗いもので削るのはやめましょう。 ⑮デッキ材の色が薄すぎて子供の足跡の汚れが目立つ失敗と後悔
樹脂木
ウッドデッキ材は濃いカラーの方が汚れが目立ちにくくなります。
天然木
樹脂木と同じです。 ⑯樹脂木デッキに黒カビ?がつく失敗と後悔湿気が多い場所だとカビが発生するケースがあります。カビができていまったらカビ取り剤を吹きかけて処置をしてください。カビ取り剤は吹きかけた後は一定時間放置後、しっかりとふき取りましょう。カビ取り剤が残ったままだとデッキ材の色が変色してしまうので注意。これは天然木も同様になります。 ウッドデッキ汚れについて 樹脂木デッキの汚れは、その汚れ別で洗い方が変わります。 下の画像はYKKAPリウッドデッキ200の場合のものです。 大体はこのような方法になりますので、ご参考いただければと思います。 ⑰デッキが反ってきた?失敗と後悔
樹脂木
プラスチック系の素材もあるため、反りは少ないです。
天然木
設置後、乾燥により反る場合があります。反ることも考慮して部材を組み立てましょう。 ⑱ネットで購入した中国杉製の格安ウッドデッキキットの失敗と後悔
安い素材には理由があります。 9.入手方法に関する失敗と後悔
①DIYを検討して商品のみ購入する場合
樹脂木
大体の商品で最長でも3mぐらいになるので、その分の長さが置けるスペースは確保しておきましょう。
天然木
昨今、配送費が高騰しております。特にハードウッドですが、素材自体が重く、配送費だけで場所によっては数万円程かかってしまう場合があります。素材自体の値段だけで計算していて、いざ注文してみたら配送費がこんなにかかるの!?とならないよう事前に問い合わせをしておきしょう。 ②在庫に関する失敗と後悔
樹脂木
樹脂木は昔と比較して販売数が伸びており、大量生産、大量販売されてきております。そのため、メーカーの在庫も豊富で比較的早く納品することができます。
ソフトウッド
ホームセンターなどにも取り扱いがあり、比較的簡単に手に入れることができます。
ハードウッド
ハードウッドは外国産の木材のため、入手が難しいケースがあります。最近は自然保護の観点から伐採の制限がかかり輸入困難になっている樹種もあるため、メンテナンスや追加工事をしたいときに再度同じ素材の在庫がない場合や金額が上がっているなどが考えられ、最悪手に入らないなんてこともあるのでご注意が必要です。 10.さいごに
|